スペック情報
大きい順 小さい順
安い順 高い順
高い順 低い順
1位 1位 4.60 (25件)
94件
2022/8/31
-
2000GB
¥10
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1200K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1100K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 安心のできるSSD
【読込速度】速すぎます。
【書込速度】速すぎます。
【消費電力】普通かな。
【耐久性】今後に期待しかないです。
【総評】安売りしてたので買いました。所有の1T4枚と2T3枚と4Tと試しましたがクリスタルディスクインフォで確認しましたがエラーも一つも無く良いSSDだと思います。安心ができますね。というかこれしか怖くて使えません。
5 迷ったらこれが良い
メインストレージに使用。高価な点以外にはなにも不満がない。連続書き込み時の性能低下とか発熱とか、何個も比較しながら安価な物を探すのは疲れるので、そういうことしなくても安心できる製品をとなったらこれになりました。おすすめ。
2位
2位
4.68 (18件)
89件
2022/8/31
-
1000GB
¥11
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6300MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:800K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1100K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 クルーシャルと迷って
もう最近では、どこのメーカーも同じようなテクノロジーを積んだものが多いですが、
今回はクルーシャルと迷ってこちらに辿り着きました。
ACASIS USB4 M.2 NVMe SSD 外付けケースを買って繋いできました。
UDB4に期待して、繋いでみたのですが、どうやらThunderbolt4で動作しているらしく、
あんまり思った期待値は出ませんでした。
一応ベンチマーク載せてておきます。
5 安心と信頼のWD Blackシリーズ
特段必要だったわけじゃないけど、
安売りしてたので入替目的で買いました。
(税送料込み11,600円でした)
Solidigm P44 Pro 1TBをCドライブに使っていましたが、速度は回復していたものの、また速度低下バグ?が起こる不安がずっとあったので、このDRAMキャッシュつきWD Black SN850Xに乗り換え不安を排除しました。
読み書きのトップスピードはP44Proの方がわずかに上ですが、安定性の面ではこちらのSSDの方が断然上。
ノントラブルで使えています。
【読込速度】
【書込速度】
申し分ない速さ。
PCIe Gen4の上限値近くまで出てます。
ランダム読み書きの性能も高いのでCドライブにピッタリでした。
不満がないので星5
【消費電力】
消費電力は特に気にならず。
室温18度湿度42%の環境で大型ヒートシンクを付けて30度以下で安定しています。
発熱具合は並み。
特に問題ないので星5
【耐久性】
買って間もないので未評価。
【総評】
SSDは減産するとのニュースもあったので、
また価格が上がる前に確保できてよかったです。
SanDiskのコントローラー
NanyaのDRAMキャッシュ
SanDiskのSSDチップx2枚
信頼性は十分あると思います。
ファームウェアのリリースもちゃんとしており、
修正ファームウェアを出さずに終売したP44Proとは違い、
満足しております。
チップ面に型番シリアルナンバーシールが貼ってあったのがちょっと不満なぐらいです。
3位
3位
4.61 (12件)
165件
2023/12/ 1
2023/12
1000GB
¥10
TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.286mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6800MB/s ランダム読込速度: Random Read:1150K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1440K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 安心・信頼・定番のCrucial T500
長男の自作PC(彼の自費)のメインSSDとして購入。
2024年8月時点で1TBとしては若干高めだがM.2 SSDの定番と言えそうな
この製品を選択。以下の構成で組んだ。
--- 構成 ---
【CPU】AMD Ryzen7 7700(無印)
【MB】MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【GPU】ASUS DUAL RTX4070S-12G-EVO
【RAM】Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz
32GB (16GB x2)
【CPUクーラー】サイズ FUMA3 SCFM-3000
【PSU】Thermaltake TOUGHPOWER GF A3/750W
【SSD】crucial T500 CT1000T500SSD8JP
【ODD】HLDS BH14NS58.AXJU1LB
【読込速度】
PCI-Ex Gen4の規格上限に近い数値を(スペック上)出している本製品。
ベンチは取ってないし、本体は彼の住まいに移っていて現状がどうなのか
よく知らんが、まぁハズレはないはず。(と、信じてる)
【書込速度】
上記と同文
【消費電力】
正直な話、良くわからん。
【耐久性】
ここも未知数。スペックの600TBWを信じる。
【総評】
なんだかんだ、M.2 SSDは結構買ってきたが、名前(Crucial)だけで
安心・信頼できるブランドの一つ。10,000MB/sのGen5の世代が
出てきたが 使う分には違いは感じられないかと思う。 安心と信頼、
そして安定の速さのCrucial 選んで満足度は高い。
5 三重の安心感
コンデンサ不良の電源(使用中薬品臭と焦げ臭い臭いがした)に当たって以降、HDDからガラスを引っかくような音が常時するようになり、プラッタ擦ってる感じなので急遽購入。
(HWiNFO等で確認すると、シークエラーやスピンアップ再試行回数がかなりあったりと、何もないとこでアプリがCTDするのHDDのせいかと)
バックアップをアクロニスに依存しているので、クルーシャル限定(WDは五年縛り、かつforクルーシャルで作ったTibを上手く認識しない)。耐久性向上のためにDRAM欲しい。と言う事でT500。ほんとは2TBのHDD置き換えで2TBが欲しかったのですが、品切れで(当時)。
【読込速度】【書込速度】
カタログスペック通り。ランダムリード/ライトはPCIe4.0の中では最速グループですし、DRAMもあるので、細かい読み書きが多いシステムドライブ向きかなと。
ついでなので、システムドライブにしていたWD SN770と入れ替えましたが…体感差はあまりないですね。反応は良くなった気もしますが、思い込みレベルの向上です。
正直速度5000を超すと体感差は無いですね。初回のデータ移動やクローン時には時間として明確に差がでてきますが。
【消費電力】
SSDでは、気にする項目ではないのかな。
発熱は低い方だと思いますので、USBケースに入れるのにも良いかも。
気になる人はAINEX クールスタッフ HT-17を貼っておけば大丈夫。
マザボ付属のヒートシンク並みに温度下げてくれます。
【耐久性】
DRAM付きですので、無しよりは高い…ハズ。
TBWは使い方次第なので、目安としては使い難い。
(公称TBW到達前に異常になる中華SSDは、推定寿命をTBWにしている感がある)
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html)
(逆に公称TBWの10倍書き込んでも健康なSN850XはDRAM様々かな?)
とは言え、1500TBWなんて一般的な使い方では到達できないので気にすることは無いと思いますが
【総評】
TLCでDRAM付きで、チップメーカー製という3重の安定感のSSDです。
目先の速度より、耐久性安定性を求める方にお勧めしたい。
ゲーム用のデータドライブなら、正味(近年の)QLCでも良いと思います。通常の範囲なら200TBWすら使い切るのも、なかなか難しいですから(軽く5年は使っているMX500(TBW180)の残り寿命92%…)。
ただ、細かい読み書きが多いシステムドライブはDRAMあったほうが長持ちだと思うし、AI関連も読み書き回数多いので、わずかな速度差よりもDRAMの方が大事かなと思います。
SLCキャッシュ分をあまり気にしなくていいのも利点ですね。QLCだとキャッシュ切れは致命的ですし。
4位
4位
4.70 (26件)
65件
2023/7/12
2023/7/14
1000GB
¥9
WDC TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 4150MB/s 書込速度: 4150MB/s ランダム読込速度: Random Read:600000 4KB IOPS
ランダム書込速度: Random Write:750000 4KB IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 今のところ満足
Windows10のサポートが切れるので初めてパソコンの組み立てでこれを使用しました。
OSを入れて使っています。データファイルは主にHDDで。
【読込速度】
カタログ通り体感は早いです。
ファイルやアプリの起動が速くなりました。
【書込速度】
カタログ通り体感は早いです。
ファイルの書き込みも早くなりました。
【消費電力】
気にしたことがありません。
【耐久性】
HDDもウエスタンデジタルが好きなので安心しています。
半年経ちますが問題なし。
【総評】
とてもいい買い物でしたが、Win11のPCの起動は24秒ぐらいかかってます。
マザボやOS設定の問題な気がしますがもっと速かったらなぁと思うぐらいです。
5 安定動作しています
【読込速度】
SATA接続のSSDと比べると速いです。
【書込速度】
大容量ファイルのコピー時にも特に引っ掛かりもなく速いです。
【耐久性】
使用期間がまだ短いため未評価。
【総評】
わりとセール対象になることが多い製品ですが速度も安定していて使いやすいです。
別途ダウンロードで Acronis True image for Western Digital が使えるのでOSの移行やバックアップ時に重宝します。
9位 5位 4.22 (11件)
1件
2023/6/26
2023/5
500GB
¥8
Micron 3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
120TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 一流ブランドの512GBのSATA SSDがずいぶん安くなりました
2020年に購入したHP ProDesk 400 G6 SFが眠っていたのでOSをWindows11 Proにアップデートするついでに、遅いHDをSSDに換装し、メモリを8GB⇒16GBに増やしました(2スロットしかないので2枚セットで交換)。CPUはCore i5-9500@3.00GHzで3コア6スレッドとサブ器として使うには十分なのでそのままでいきます。
HPのビジネス用デスクトップPCは内部アクセスとパーツ交換が実に楽なので作業は簡単。SSDメーカとしてはサムスンとクルーシャルは(中身)自社製造で安心感が高く信頼してます。購入するのはいつもどちらかのメーカです。
読み込み/書き込み速度は、体感的には他の最新PCと比べても十分現役でいけそうです。速度測定はアプリセットアップが完全に終わってから、システムの総合ベンチテストを行うのでその時に。耐久性もまだ新品で不明なので追々レポートします。
しかし一流ブランドのSSDもずいぶん安くなりました。512GBのSATA SSDが税込み5千円以下で買えるなんて夢のような時代になりました。自作派には実にありがたいです。PCIe SSDはまだまだ高いですが今後に期待ですね。
5 メインPCで安定動作しています
自作PCが立ち上がらなくなり、リカバリーを試みたのですが
バックアップソフトでリストアしたところ、書き込みエラーが出たので
SSDの寿命と判断して、急遽代わりのSSDを購入しに
近所のPCショップに走りました。
そこで、信頼性と価格のバランスが取れているということで
店員さんが薦めるこちらの製品を購入しました。
特に処理速度を必要とする作業を行わないので
読み書きのスピードは気にしていません。
Windowsの立ち上がり速度も特に変わった感じはありません。
今のところ、購入から1年もたっていないので、耐久性は未評価です。
ネットを探せばもっと安いものもあるでしょうが
家のメインPCには信頼性と保証の確かさを求めますので
リアル店舗でそこそこの価格で買えるこの商品に満足しています。
11位
6位
4.14 (7件)
33件
2020/2/17
2019/12
1000GB
¥8
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
360TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 驚くほど速くなりました
8年前のノートPCのストレージ(HDD1TB)を、こちらの製品(SSD1TB)に換装しました。
HDD時代は重くて起動するまでに3-5分かかっていたので、気がつけばそのPCを使わなくなっていました。こちらを換装して起動したところ約30秒以内で立ち上がり、非常に満足しています。SSDの劣化や消費電力は現時点で不明ですが、初動としては満足しています。使用中の動作についても、現在主に使用している、2年前に購入したノートPCと比べても遜色なく、懐かしさもあってか、最近ではこの古いPCを使う機会が急に増えてきたように感じます。
古いPCなのでこのストレージより先に寿命が来ると思いますので、そう考えると1クラス上のグレードでなく、この廉価版で十分だと思いました。
4 コスパに優れているSSD
【読込速度】
このタイプでは平均的ですがデータ用に使用しているので
不満はありません。
【書込速度】
このタイプでは平均的ですがデータ用に使用しているので
不満はありません。
【消費電力】
気にしないですし、計測等したことも無いので無評価です。
【耐久性】
使い始めて約1年経過、この程度では耐久性の可否等は
判断出来ませんので可もなく不可もなくと言った処です。
【総評】
1度お試しで某中華製SSDを使用して僅か1年で不具合
発生、これに懲りて以降はメジャーメーカー製しか購入
しないようにしている中では信頼性などコスパに優れた
製品かと思います。 他にMX500やT500なども同時使用
していますが、どれも安定して使用出来ています。
直販
7位
7位
5.00 (1件)
6件
2024/4/ 4
2024/4/ 3
2000GB
¥9
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.39mm 読込速度: 5150MB/s 書込速度: 4850MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:650K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:800K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 高性能・信頼のSundiskを買いやすい価格で
ちょうど5年使ったCFDの1TBがほとんどTBWを使っていないのに認識不可になったためにこれに移行しました。
選定条件は
・NVMe
・2TB
・TBWが1000TB以上
というものです。多少遅くてもTBWが大きく長く使えるものと、信頼のSundiskからの選定です。最も安い2TBのNVMeのSSDの底値は15000円程度ですが、今まで信頼性でさんざん不快な目にあったC国製のものがほとんどでまたTBWも低いとか未公開など全く信用ができず、ほんの少し高くてもこっちのほうが、となりました。エクストリーム製品ラインですからむしろ安すぎるかもしれません。Sundiskストアで\16630、楽天リーベイツを通してポイントも貰えました。
早速ベンチを走らせてみました。数値上はものすごく速そうに見えますがGen3接続のキオクシアのG2と大差ない体感です。数値上の速さはどうでもいいので問題ありません。両者とも十分に高速です。
あとは長持ちすることを期待するのみ。
6位
8位
4.47 (9件)
60件
2023/12/ 1
2023/12
2000GB
¥10
TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.286mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 7000MB/s ランダム読込速度: Random Read:1180K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1440K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 総合的に優秀な一品
古いSSDがコールドブートに失敗した&健康状態が89%になっていたため
念のため程度で交換、OSを丸ごとクローンして移してみました
OSのクローンはAcronis True Image for Crucialでやってみました
【読込&書込速度】
いうまでもなく早い。他の方と同様の速度が出ています
キャッシュは50GBほどでしょうか、80GBのファイルを送ったら
3.2GBで転送できましたが、残り30GB程度で100MB程に落ち、その後不定期に高速転送と100MBを行き来していました。
続いて50GBのファイルを送ったらノンストップで書き込めました
別のSSDから2.8GBで転送したら同じく残り30GB程度で遅くなりましたが、すぐに1GBに復活し安定したまま最後まで行きました
キャッシュの回復が早いようですし、十分な性能だと思います
【消費電力】
測定はしていませんが、測定された記事を見るに
待機0.78W、最大5.41Wとの事で比較的高い方な用ですが、WDのSN850よりは低いようです
【温度】
少し高めですね
マザーの簡易ヒートシンクで使用していますが
システムで使っていて43度、ベンチマークで56度
SN850は49度から61度、SN570は37度から48度でした
【耐久性】
メーカーで信頼しています
【ソフト】
クローンソフトは標準で付属するわけではありませんが
ダウンロードして使用すると、該当ハードが組み込まれているかを識別して、使っていれば使用許可が下りるシステムのようです
使ってみた感じ、SSDの内容をチェックする時間が操作の度に数分待たされ、クローンを実行すると5時間かかると出て、バグかと疑いましたが
とりあえずやらせて見たところ1時間かかりませんでした
おそらく使用容量が多いと、乗算的に時間がかかるタイプのソフトなのかなという印象です
無事成功したようで、今はこのSSDで以前の環境通りに動かせています
【総評】
売り上げ1位2位を占めているだけはあって総合的に優秀な一品だと思います
一応ヒートシンクを当てて使いましょう
5 無難
DRAM有りで7000MB/sのPCIe Gen4 M.2 SSDとしては安価で信頼できる製品。マザーボード付属のヒートシンクで問題なく冷却できている。モンスターハンターワイルズのローポリゴン化も発生しなかったし、ゲーム用途にもおすすめ。
パーツ構成
APU: AMD Ryzen 7 8700G
CPUクーラー: MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
MB: GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX
メモリ: Crucial PRO 16GB*2 32GB DDR5-6000 CL36 CP2K16G60C36U5B
SSD: Crucial T500 2TB CT2000T500SSD8JP
光学ドライブ: Pioneer BDR-S09J-X
その他: PX-W3PE4
ケース: Fractal Design Pop Mini Silent Black Solid FD-C-POS1M-01
電源: Fractal Design ION Gold 550W FD-P-IA2G-550
直販
¥6,580 MONSTER STORAGE公式ストア (全1店舗)
31位
9位
- (0件)
0件
2024/10/ 9
-
1000GB
¥6
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
480TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 560MB/s 書込速度: 520MB/s MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.43
5位 10位 5.00 (4件)
0件
2024/5/30
-
1000GB
¥9
USB
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良し!
持ち歩くのに不自由しないサイズでノートパソコンの中身を全て移すことが出来て驚きました。
コスパに大変優れた製品だと思います。
5 かなりのコスパ。SSD 1TBがこの価格、時代を感じる。
この価格で1TBの外付けSSDが手に入るようになったことになかなか感慨深いものがあります。
中でも本機は最安レベルで、とてもで助かります。
パソコンのバックアップ目的で購入したので、もともと読み書き自体はそれほどシビアには思っていなかったですが、それでもHDDと比較すると雲泥の差ですね。形状も従来のUSBメモリ形状と大きく変わらないのでなかなか扱いやすいです。
バックアップ観点では読み書き速度よりむしろ耐久性が気になるところですが、TV用を謡っているからには読み書きの繰り返しにそれなりに強い…?ことを期待して、★4 としました。
8位
10位
4.00 (5件)
79件
2022/8/31
-
4000GB
¥10
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
2400TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1200K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1100K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 耐久性に期待
MacBookPro M2でThunderboltエンクロージャでこのSSDを使用しています。
速度などはエンクロージャーの性能に依存しますが、外付けSSDとしては十分な性能だと思います。
Thunderbolt4ドッキングステーションを介した速度でこの速さです。
最近のWinノートPCにはThunderboltが装備されていることからデータのMAC WIN間の移動にもこの速度で使えます。
問題は故障率信頼性なのでこのSSDを選択してみました。発熱はそこそこありますがアルミ製のエンクロージャーなので
使用していて気になるほどではありません。タイムマシーンには別のSSDを使っていますが様子を見てこのSSDに変更した
いと思っています。
5 4TBのPCIe Gen4として高いレベルにある
【読込速度】
毎回6000MB/s以上は確実に出ます。
【書込速度】
読込速度と同様に6000MB/s以上は出ます。
【消費電力】
電力そのものを測定できてはいません。
3つあるM.2スロットの一番下に取付して使用していますが、
普段の温度は35~40℃程度なので消費電力は普通だと思います。
【耐久性】
使い始めて2か月が経過しましたが、問題なく動作しています。
【総評】
容量、速度および耐久性で優れたスペックを有しており、
実使用でもそれが発揮されています。
10位
12位
3.83 (13件)
100件
2022/8/26
2022/8/28
1000GB
¥8
Micron 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
220TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.4mm 読込速度: 5000MB/s 書込速度: 3600MB/s ランダム読込速度: Random Read:650K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:800K IOPS
DWPD: 0.12
この製品をおすすめするレビュー
5 初めてのM.2 SSD
これまでは各社のSSDを使用していましたが、初めてM.2 SSDを使用してみました。
M.2 SSDを使用師ていなかった理由の一つは、オーディオ用途で使用せるPCには音質面で不利であるとの意見があったためです。
オーディオ用に使用していた自作のPCが不調になったことを機に、オーディオに対する熱意もかなり下がっていたので、M.2 SSDに変えてみました。
初めての取り付けでしたが、マザーボードへの取り付けは簡単でした。
マザーボードがGen3システムしか対応していないため、本来の性能は発揮出来ないものの、起動時の速さはかなり速くなりました。
音質面でも特に変化は感じられず、M.2 SSDにして良かったと思っています。
5 コスパが非常に良いです。
有名メーカー製品にしてはかなり安い部類なのでノートパソコン用に導入しました。
特に大きいファイルを扱わない用途であればWD SN770と特に遜色なく使えておりますのでコスパはとても良いと思います。
【読込速度、書込速度】
5000MB/sを超える速度で非常に高速です。
あまり大きなファイルを扱わないので転送中の速度の低下も感じません。
一応薄いヒートシンクを付けていますが速度の割には発熱もそこまでなく、扱いやすいかと思います。
【総評】
評価が分かれている製品ですが、ライトな使用用途であれば快適そのものなので買ってよかったです。
¥6,980 OCNオンラインショップ(旧NTT-X) (全1店舗)
16位
13位
3.00 (1件)
0件
2024/8/28
-
1000GB
¥6
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.5mm 読込速度: 3200MB/s 書込速度: 1700MB/s MTBF(平均故障間隔): 160万時間
DWPD: 0.54
この製品をおすすめするレビュー
3 安価が魅力。性能面は同規格のクルーシャルと比べても遜色なし
安いのでお試しで購入しました。クルーシャル M.2 SSD1TBのクローンが作業開始時に見込み時間18分と表示されこれは早いと思ったのが徐々に20分 30分 60分とどんどん増え始めたので途中で強制終了し再処理を行いました。再処理では一時似たような症状が出ましたが無事終了しました。
クローン結果の検証は終わっていませんがエラーは出ていません。
そのほか、クルーシャルには付属していた取付固定ビスが付属していないのも不便に感じました。
総括
現用のクルーシャルと同じGEN3規格ですが価格以外はクルーシャルの方が優れているように感じました。
まだ原因は分かりませんがクローン作成中の急激な書き込み速度低下が気になります。SSDの使用は4台目ですが初めての症状でした。普段の処理には影響ないのかも知れませんが不安が残ります。
追記 2025/02/16 一ケ月使用した印象ではクルーシャルと何等遜色ありません。クローン作成時の速度低下に関しても全く気になることはありません。同規格のクルーシャルSSDと比較するためベンチマーク結果(クリスタルマーク レトロ)を撮りましたのでアップしておきます。
直販
¥2,280 MONSTER STORAGE公式ストア (全1店舗)
48位
14位
- (0件)
0件
2025/1/ 8
2024/12/ 5
256GB
¥8
3D TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
112TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 3230MB/s 書込速度: 1250MB/s MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.23
23位
15位
4.04 (9件)
10件
2022/8/26
2022/8/28
500GB
¥11
Micron 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
110TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.4mm 読込速度: 4700MB/s 書込速度: 1900MB/s ランダム読込速度: Random Read:350K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:460K IOPS
DWPD: 0.12
この製品をおすすめするレビュー
5 ミニPCには必須の時代ですね。
ミニPCにはM.2 (Type2280)が多くなっているのでアマゾンで安くなったら買おうと思っていました。
NVMe PCIe4.0は発熱も多くて、そこが問題なのですが、こんなペラペラな小さなものに500GBも入ることに時代を感じます。
読込速度も書込速度も私には不満は感じません。
発熱が多いということは電力を消化できていないのでしょうか?
耐久性においてNVMe SSDはどのような落ち方をするのか経験がありません。
HDDなら何度も経験しましたが、NVMe SSDに於いては頻繁にBackupを心がけています。
クローンソフトが購入しただけで使えるのも便利生が良いです。
5 メジャーメーカーのSSDは、安心して使えます
【読込速度】
公称値:4700 MB/sを超えました。
【書込速度】
こちらは公称値通りですね。
【消費電力】
わかりません。
【耐久性】
マザーボードに搭載されたヒートシンクを使っても、それほど発熱しません。
【総評】
B550M Steal Legendで使っていますが、オリジナルヒートシンクのおかげで PCIe Gen 4の発熱問題とは無関係なようです。
たまたま当たりロットが届いたのかはわかりませんが、読み込み速度が公称値を超えているので大満足です。
トップブランドなだけあって、安価な部類に入っていてもこれだけの性能が出ていれば、合格ですよね。
12位
16位
5.00 (2件)
0件
2025/1/28
2025
2000GB
¥10
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 7250MB/s 書込速度: 6900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1000K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1400K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 これでいいのでは
国内正規品を購入、特に問題ありません。
バックアップコピーソフトAcronis True Image WD Editionダウンロード特典が付いてます。
耐久性については無評価です。
5 SSDどれにしようと悩むくらいならとりあえずコレで良いのでは?
【読込速度】
(公称値)7250MB/s 実際使用してもほぼ期待通りの速度。
【書込速度】
(公称値)6900MB/s 実際使用してもほぼ期待通りの速度。
【消費電力】
アイドルで1W、使用時で3W弱程度(前モデルのSN770は5W強だったので十分省電力)格段に電力効率は上がってる。
【耐久性】
使い始めたばかりなので実際の耐久性はなんとも…
ただTBWは1200TBで平均的な数値ですし、メーカー保証も5年付いてるので安心
【その他】
コントローラーは多分SanDiskのPolaris 3?
NANDはキオクシア製 218層 3D TLC NAND(BiCS 8)?
かなり良いパーツで構成されてるのでは?と思う。
発熱もマザボ付属のヒートシンク付けた状態でFFベンチとMHW'sベンチを回し続けても40?56℃程度
【価格】
コスパがすごく良いかと言われると悪くはないけど同社のWD BLACK SN850X(こちらはDRAM有り)と比べると値段もSN850Xがかなり値下がりしてきて変わらなくなってきてるから微妙な所…
【総評】
DRAMレスのモデルではあるがそれを感じさせないほどの速度。DRAMレスだからと選択肢から外すには惜しい。
M.2のGen.4ソケットにSSD何入れようかな?って悩んでる人にはとりあえずSN7100で良いかな?って思えるくらいの良いSSD。
WDアプリ「Dashboard」でSSDの状態や空き領域などのモニタリングも出来、ゲームデータを予測、先読みしてロード時間の短縮させたり、読み込みを優先してゲームの遅延を最小限にするような「ゲームモード 2.0」にも対応。
ついでにクローンソフト「Acronis True Image」が5年無料で付いてくるのも良い。
直販
¥3,980 MONSTER STORAGE公式ストア (全1店舗)
50位
17位
- (0件)
0件
2025/1/ 8
2024/12/ 5
512GB
¥7
3D TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
224TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 1800MB/s MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.23
18位
18位
4.61 (27件)
19件
2021/11/12
2021/10
480GB
¥8
BiCS FLASH TLC
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
120TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 厚さ: 7.2mm 読込速度: 555MB/s 書込速度: 540MB/s ランダム読込速度: ランダムリード (最大):82,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダムライト (最大):88,000 IOPS
DWPD: 0.22
この製品をおすすめするレビュー
5 普通のOS用途なら十分
【読込速度】【書込速度】
画像参照。バラツキはありますが、概ねSATA3の性能はでてます。
【消費電力】
無評価。(アイドル)100 mW (typ.)(Devsleepモード)10 mW max
とされてますので、稼働時でも無視できるくらいかと。
【耐久性】
これは個体差もあるでしょうが、数年使えれば十分です。
サンディスク「SSDプラス SDSSDA-120G-J25C」が9年弱使えましたので、そこまではいかないにせよ、数年使ったら交換して予備または録画用などデータが飛んでも大丈夫なところに移動させます。
【総評】
大きなデータ(動画など)を大量に書き込みさせるような用途でなければ、SATAで十分であり、ゲームとかせず、OS用途だけならこちらで十分です。
補足
型番違いの安い製品の場合(海外リテール)販売店の1年から1か月ほどの保証になりますので、正規品(バッファロー販売)の3年保証「 SSD-CK480S/J 」を選んだ方がいいです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022012-01.pdf
最近OSドライブの換装先としてこちらを選定しました。
フリーのクローンソフトを使ってもよかったのですが、信用できないソフトは使いたくなかったので、手持ちの「 LHR-2BDPU3」(デュプリケーター)でクローンしました。
換装先のこちらをSATAポートに差し替えて起動させると起動エラーが出て「自動修復」を実行しますが、それでも修復できない場合、セーフモードで起動させCドライブのプロパティから「エラーチェック(修復)」をかけます。
それでも起動しなかったので、起動時の青い画面から「トラブルシューティング」に入って、コマンドプロンプトでsfc /scannow および chkdsk を実施。
これで正常に起動できるようになりました。
元は120GB(SDSSDA-120G-J25C)なので未使用領域がありますが、そのままでは回復パーティションが邪魔で拡張できません。
そこでDiskpartで削除しました。
-コマンド例 ---------------------------------------------
C:\Windows\system32> diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.3636
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-********
DISKPART> select disk 0 ← ここはディスク管理で当該のOSが入ったドライブの番号を指定
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 100 MB 1024 KB
Partition 2 予約 16 MB 101 MB
Partition 3 プライマリ 111 GB 117 MB
Partition 4 回復 680 MB 111 GB
DISKPART> select partition 4
パーティション 4 が選択されました。
DISKPART> delete partition override
DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。
DISKPART>
--------- ここまで ------------------------------------
あとはディスク管理でCドライブの容量を「ボリュームの拡張」(MB単位で指定)で広げます。
全部使ってもいいですし、データ領域と分けておくと、システム復元時はデータのバックアップが必須ではなくなります。
5 安価で高性能
インテルの古い80GB SSDから,本SSDに換装(クローン)しました.
Cドライブ 250GB,残りをDドライブにパーティションを切り,その後Windows10から11にアップグレードしました.
なお,動画等の容量の大きなデータは,クラウドやNASに保存しているため,今回購入した480GB SSDで十分です.
約1ヶ月経ちますが,何のトラブルもなく快適に動作してます.
直販
¥3,580 MONSTER STORAGE公式ストア (全1店舗)
37位
19位
3.71 (3件)
0件
2023/10/30
2023/2/22
512GB
¥6
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
240TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 530MB/s 書込速度: 450MB/s MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.42
この製品をおすすめするレビュー
5 古いPCの延命に
Dell Vostro 3267を再度使おうとしたのですが、メモリ4GB、ハードディスクは1TBありますがメモリが少ないせいかずっと読み書きしており実用に耐えなかったので、ハードディスクをこちらに交換しました。
移行するデータは特に無いので、2.5インチ→3.5インチブラケットを噛ませてPCにとりつけ、ダウンロードしてきたWindows10インストーラーでインストール。メモリを増やさなくてもインストール作業は順調に進みました。
さらにメモリを8GB追加したらネットや文書作成には全く問題なく使えるようになったので、安くPCの寿命を伸ばすことができました。
ネットや文書作成だけだったら256GBでも十分だった気もします。
耐久性についてはこれからなので無評価です。
5 安価でPCのアップグレード
【総評】
配送も品物のスピードも早くなり大変満足です。
安価でPCのアップグレードができました。
40位
20位
4.00 (1件)
0件
2025/1/21
-
1000GB
¥6
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
この製品をおすすめするレビュー
4 SSD恐るべし
10年以上前に購入したPC(NEC PC-VL770/TG)のHDD換装用に
比較的売れ筋のこちらの製品を購入しました。
職場でSSD搭載PCを使用していますがプライベート用では初のSSD搭載になります。
結論から申しますと起動時間が恐ろしく早くなりました。
あとファイルやブラウザを開いたりするのも早くなりました。
こんなことならもっと早く換装すれば良かったです。
21位
21位
5.00 (1件)
0件
2024/10/28
-
1000GB
¥9
USB
【スペック】 設置タイプ: 外付け(ポータブル) 読込速度: 1050MB/s 書込速度: 1000MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 初 外付けSSD
初めての外付けSSD 手頃だったので購入してみました
PCはLenovo Legion T5 GPU3060Ti 搭載
いままでゲームストレージがHDDだったので
読み込みは十分体感できました
後は耐久性がどれほどになるか
14位
21位
3.96 (3件)
0件
2025/1/28
2025
1000GB
¥11
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 7250MB/s 書込速度: 6900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1000K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1400K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 万人受け
【読込速度】
Gen4x4接続時には規格値のほぼmaxの7200mb/sが出ます
【書込速度】
270gbのRaw画像のファイルを5分半ほどで書き込めました。
T500よりも早い
【消費電力】
わからん
【耐久性】
BiCS8とWDのコントローラーを搭載しているので、そこら辺の中華SSDよりずっと信頼性がある
【総評】
DRAMレスSSDとして頂点の一品
T500を超える書き込み性能
4 優れたランダム読み書き
カタログ通りランダムリード、ライトがかなり良いです。
ゲームやクリエイトに良いんじゃないでしょうか。
直販
52位
23位
- (0件)
0件
2024/4/ 4
2024/4/ 3
1000GB
¥10
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.39mm 読込速度: 5150MB/s 書込速度: 4900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:740K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:800K IOPS
DWPD: 0.32
79位
24位
- (0件)
0件
2023/8/ 2
-
2000GB
¥7
USB
17位
25位
5.00 (5件)
0件
2023/12/ 8
2023/11
1000GB
¥12
USB
この製品をおすすめするレビュー
5 この小ささは、本当にありがたいです
【読込速度】
不満はありません
内蔵SSDとくらべれば遅いのだとおもいますが
普通使用では、ストレスはありません
【書込速度】
不満はありません
内蔵SSDとくらべれば遅いのだとおもいますが
普通使用では、ストレスはありません
【消費電力】
これはわかりません ごめんなさい
【耐久性】
これも、買ったばかりなので
まだ分からないですが
ノートPCから出っ張っておりますので
持ち歩き時には注意が必用ですね
うっかりぶつけてもぎってしまうと、PC基盤まで影響しますので
かばんに入れるときは、取り外した方が無難ですね
紛失防止に、紐をつけておくと、なお良いですね
【総評】
この小ささは、本当にありがたいです
5 妻の新型N-BOXカスタム用に購入したSSDです。
一見表題と製品の関係が判らないかもしれませんが、以下のとおりです。
これまで10年以上、私や妻の軽四にKENWOODの彩速ナビを搭載しモバイル・ハードディスクを接続して音楽&動画データ等を再生していました。
今回妻の乗換の際にアラウンドビューモニター及び車の死角を映し出すマルチビューカメラのメーカー・オプション(以下:オプション→OP)が妻の購入必須条件となったため対応するメーカー又はディーラーOPのナビ(ディスプレーオーディオ含む)しか選択できなくなりました。
実際に試乗車のナビに装備されているUSBデバイス用の接続端子で所有するモバイル・ハードディスク(2TB)を試したところ接続しても認識しない車も有りました。
その中でHONDAのみが彩速ナビのように2TBのUSBデバイスが再生可能でした。
以前から知識(ネット上のメーカー取扱説明書)として判っていたのですが、パイオニアもパナソニックもナビ等のUSBデバイスは、32GBまでしか対応しておらず実際に確認したスペーシアの純正品も同じく32GBまでしか対応していませんでした。
今回の乗換に際してスペーシア・カスタムやムーブ・キャンパス(中身はパナソニック製:動作確認していません)、ルークスを試乗しましたが、ルークスに至ってはデバイス対応のUSBすら装備されていないナビでした。
余談になりますが、このことが妻の最終的にN-BOXカスタムを購入する大きな決め手の一つになりました。
このSSDを購入した動機は、N-BOXカスタムに標準装着されたUSBの差込口が貼った画像の中途半端な位置だったためです。
本来ならこれまで使用していたモバイル・ハードディスクをそのまま使用したかったのですが、USBデバイスの差込口の位置が悪いため本体の置き場所に困ったためです。
この『SSD-PST1.0U3BA/D』は、他のSSDに比べて価格的に割高ですが、「極小」のため画像のとおりUSBに差し込んでも出っ張りがほとんど気にならないと考えたため表題に繋がります。
納車された2024年7月からこのSSDを使用していますが、結果として良い買い物をしたと思っています。
前段が長くなりましたが、以下は、これまで車載していたモバイル・ハードディスクや先に初めて購入してレビューしたSSDの「SSD-PUT500U3BC/D」との比較レビューになります。
【読込速度】・・・5点
ナビでの動画再生の立ち上がりは、N-BOXカスタムの純正ナビもこれまでの彩速ナビ等もUSB2.0接続です。
そのためSSDのスペックを活かしきっておらずモバイル・ハードディスクとの違いは感じられません。
私が所有するC220d(W205後期型)のナビが至ってショボイ仕様で再生の立ち上がりも遅いためこのSSDを試しに装着しても変わりませんでした。
車載デバイスのスペックに左右されると思いますが、PCでの動画等の読み込みは、何ら問題ないため下記の書き込み速度が素晴らしかったので併せて5点としました。
【書込速度】・・・5点
大きさの比較に貼った画像の「SSD-PUT500U3BC/D」もこれまでのモバイル・ハードディスクと比べると爆速でしたが、この『SSD-PST1.0U3BA/D』は更に小さいのにコピーが明らかに速いと感じました。
妻の車で8年使用している1TBの中身を整理するために1度PCに移動して重複の削除や追加のデータを含め800GBをほぼ1時間で一気にこのSSDにコピーできました。
この『SSD-PST1.0U3BA/D』は、先にレビューした「SSD-PUT500U3BC/D」よりも極小サイズのため速度が遅いだろうと想像していましたが、逆に2割ぐらい更に早くなったと感じました。
このため文句の言いようが無い5点です。
【消費電力】・・・5点
読込や書込みが爆速なのでそれなりに電力消費が有ると思いますが、画像のとおりN-BOXに挿しっ放しにしていても本体が熱いと感じたことが無いため5点としました。
【耐久性】・・・5点
N-BOXカスタムに搭載してから2か月しか経過していないため耐久性は正直なところ不明です。
これまで車載で使用しているモバイル・ハードディスクが壊れた経験はありません。
しかし、流石にこれだけ小さい本体だと使用状況にもよりますが、車内環境(特に夏場)による熱への耐久性は、心配していますが、実際に接続している本体を触ってみても熱いと感じません。
まだ2カ月ですが、7月8月の猛暑の車内環境に耐えたので期待を込めて5点です。
【満足度】・・・5点
この『SSD-PST1.0U3BA/D』は、冒頭で書いたとおりN-BOXカスタムの純正差込口(画像貼付)に常時刺しっ放しで使用するため「極小」サイズがデザインとしても気に入っています。
メーカーの謳い文句どおり出っ張りが1.7cmに魅力に感じたため先に普段持ち歩くために携帯性を第一に購入した「SSD-PUT500U3BC/D」よりも小さい事を優先して紛失の危険性を除外してこの製品の購入に至りました。
車載に適した場所を取らない製品だと思います。
贅沢を言えば多少「角」を取った丸みを帯びたデザインだったら良かったと思いますが、購入時点で目的に適った製品です。
他の1TBのSSDと比べたら割高感はありますが、購入目的であった「極小」サイズの製品で各項目別の評価を含め大変満足しているため5点です。
この製品のN-BOXでの使用実績を検証してからになりますが、今後2TBが発売されて価格的に一般的なモバイル・ハードディスク並みに値頃感が出れば私のC220dの車載やノート・PCの容量拡大のためにも導入したいと考えています。
13位
26位
4.60 (5件)
22件
2024/7/ 8
2024/7/12
4000GB
¥8
3D NAND QLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 5500MB/s 書込速度: 5000MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:690K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:900K IOPS
DWPD: 0.16
この製品をおすすめするレビュー
5 大規模なストレージとして使いやすい
【読込速度】機械学習のパラメータ保存用途では、訓練済みモデルのロードやデータアクセスが高速化し、特に大規模モデルの読み込みで効果を発揮します。PCIe Gen4対応で、B650のM.2スロットと相性が良いです。72Bくらいはすぐに読み込める。
【書込速度】パラメータの保存やチェックポイント更新が迅速で、訓練中の書き込み負荷にも対応可能です。
【消費電力】低消費電力です。機械学習での長時間稼働でも電力コストを抑え、1200W電源との組み合わせていますが余裕です。発熱も控えめで、冷却負荷が少ない点が利点です。
【耐久性】TBW(総書き込みバイト量)は1200TBWと高耐久。4TBの大容量で頻繁なパラメータ保存にも耐え、機械学習用途での長期使用に安心感があります。5年保証も信頼性を裏付けます。
【総評】WD Blue SN5000 4TBは、パラメータ保存用として高速な読込・書込と大容量を両立。消費電力が低く耐久性も十分で、機械学習ワークステーションに最適です。OSを別ストレージに分ける構成とも相性が良く、コストパフォーマンスに優れた選択です。
5 QLCですが書き込みも十分な性能
M.2を倉庫代わりにするにあたって、手持ちのQLCの他製品(と言っても2種類ですが)と比較してみました。
(比較製品)
WD(この製品):4TB
Intel(SSDPEKNU020TZ)GEN3:2TB
TLET(TLD-M2B02T3)GEN3:2TB
PCIE×4のM.2増設ボードに搭載してGEN3接続での連続書込み(全容量を一気に埋めに行きました)を行ったのですが、4TBと2TBという差は当然ありますが、WDが平均して400MB/S弱だったのに対してIntelが300MB/S、そしてTLETは書込みはじめて数百GBで30MB/Sほどに落ち込んだので途中棄権という結果になりました。対象ファイルの大きさはかなり小さい(1MB未満のものがほとんど)ものだったのでそこまでのスピードではありませんが、KIOXIAのTLCのM.2でも400~500MB/Sほどなので性能の比較にはなると思います。
QLCは連続書込み性能が低い、と言われていますが製品によってだいぶん違います。この製品とIntelのものならゲーミング用途以外なら万能と言ってよいのではと思います(TLETは論外ということで)。
あまりに予想を上回る性能だったので2台目も注文済です。現在4TBのM.2としては最安クラス(TLETのものが安いんですけど上記の結果からもとても買えない…)なので、QLCということで避けている方にもお勧めできます。
直販
66位
27位
- (0件)
0件
2024/7/16
2024/7/11
2000GB
¥9
3D TLC
USB
【スペック】 設置タイプ: 外付け(ポータブル) 読込速度: 2000MB/s 書込速度: 1800MB/s
60位
28位
4.69 (30件)
144件
2018/10/12
2018/10/14
240GB
¥12
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
【特長】 容量240GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。 Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。 Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5 SSD換装の際に無料でクローンが作成できて良い。信頼性も高い。
【読込速度】
古いノートPCのHDDをSSDに換装した結果、劇的に速くなりました。
【書込速度】
同じく、HDDからの換装で劇的に速くなりました。
【消費電力】
HDDのときと比較はしておりませんが、SSDに交換後はストレス無く作業が出来るようになった結果、電池の持ちが良くなった(早く作業が終わる)ように感じます。動作速度が上がることで消費電力を抑えることが出来るということです。SSD自体の消費電力は微々たるものです。
【耐久性】
耐久性に関してはSSDを使用してから壊れたことが無いので問題無いと考えています。HDDと比較して衝撃に強いことから壊すリスクは減ったと思います。取り扱いに関して神経質にならずに済むことが良いですね。
【総評】
会社で古いノートPCを計7台交換しておりますが失敗をしたことがありません。全て、順調に動作しております。主にCore i3 第3世代のノートPC(LifeBook)をSSDに換装し、その後、Windowsを64ビットにインストールし直し、メモリを8GB増設することで今でも問題無くビジネス用途で活躍させることができます。
Crucial製のSSDは信頼性が高いと思いますし、更にメーカーのサイトからクローンを無料で製作出来るため便利です。やり方もユーチューブで動画が紹介されており、初心者でも確実にHDDからSSDにデータを丸ごと引っ越しできるためおすすめです。一度、SSDのスピードを体験してしまうとHDDには戻れないと思います。
5 長期間使用して分かる安定感
SSDは速度もそうですが、とりわけ重要なのが耐久性や信頼性になるのですが、それは長期間使わないと分からないことですので、古いモデルになりますがレビューしてみます。
サブPCの一つで使っている当該SSDはCrystalDiskInfoの表示で健康度が「90%」なっているのですが、しっかり動いてくれています。
何度か装着するPCを変え(メーカーも違います)、その度にクリーンインストール(windowsですが)をしていますが、遅くなったとか、フリーズするなどということはこれまでのところ一切ありません。
元々このSSDが発売されていたころのcrucialは自社のNANDしか使っていなかったと思います(違っていたらすみません)。しっかりとした部品が使われているのだろうな、と勝手に想像しています。
個人的に興味があるので、これからも使い続けて「健康度」と実際の挙動にどのような差が生じるのか、観察していきたいと思っています。
22位
28位
- (0件)
2件
2025/1/23
2025/1
2000GB
¥16
BiCS FLASH TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 10000MB/s 書込速度: 8200MB/s ランダム読込速度: ランダムリード (最大):1,300,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダムライト (最大):1,400,000 IOPS
DWPD: 0.32
42位
30位
4.80 (8件)
44件
2020/1/14
-
256GB
¥11
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.5mm 読込速度: 2100MB/s 書込速度: 1200MB/s MTBF(平均故障間隔): 200万時間
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高で動作も問題ないです
【読込速度】マザーボードのM.2に取り付けて測定してみましたが、WD black500とほとんど変わらない速度でした。
【書込速度】書き込みもWD black500とほとんど変わりません。
【消費電力】消費電力が多いことはないと思います。
【耐久性】耐久性についてはこれから検証になります。
【総評】かなりコスパが良いので正直速度については多少遅くてもいいと思って購入しましたが、結果としてとても良い買い物になりました。耐久性についてはまだわかりませんが長く持ってくれることを願います
5 普段使いには十分な性能です。
i3-12100 H610M DDR4で使用しています。
普段の事務作業用です。
【読込速度】
普通に早い。
Word、Excel等を使うのには純分過ぎるスペックです。
【書込速度】
これも上に同じ、必要十分な性能です。
【消費電力】
少ないと思います。
【耐久性】
これは何とも言えませんが、普段からバックアップをこまめに取るしか
ないでしょう。
壊れるときは壊れますが、5年保証があるので、いいと思います。
【総評】
3,000円程度で買えて、これだけのパフォーマンスが
あれば、十分だと思います。
24位
31位
- (0件)
2件
2025/1/23
2025/1
1000GB
¥16
BiCS FLASH TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 10000MB/s 書込速度: 7900MB/s ランダム読込速度: ランダムリード (最大):1,300,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダムライト (最大):1,400,000 IOPS
DWPD: 0.32
27位
32位
4.20 (6件)
11件
2021/5/28
2021/5
1000GB
¥9
USB
この製品をおすすめするレビュー
5 ケーブルレスの1TB SSD
見た目はUSBフラッシュメモリーとほとんど変わりません。
小さくて、軽いので、何処にでも携帯でいます。
特にこのSSDの良いところは、ACアダプターはもちろんですが、
パソコンと接続するUSBケーブルも不要なところです。
本体のUSB端子を差すだけで使えます。USB端子はスライド式なので
扱いやすいです。
USB 3.2(Gen 1)による高速ファイル転送で読み込み仕様は
約430MB/sとなっています。
容量は1TBあるので、小さすぎず、大きすぎずといった感じです。
ポータブル用として使うにはちょうどよい容量かなと思います。
動作音はないので、アクセスしている時の音はまったく
気にならないです。
4 TV用として余裕の性能
Panasonicのテレビ 24J300では外付けHHDのみ動作確認とされていますが、本機も正常に動作することを確認しました。
読込速度430MB/s(=3440Mbps)は他機種と比較して全く平凡ですが、私が接続に使用しているUSB2.0の480Mbps、4K動画に必要とされる25Mbps、FHDに必要とされる5Mbpsとは桁違いに余裕のある性能です。
ただし、接続時に赤いタブで接続部分を押し出す必要がありますが、タブがしっかりロックされないので、タブを押さえ続ける必要があります。このためマイナス一点としました。
64位
33位
- (0件)
0件
2024/10/28
-
2000GB
¥8
USB
【スペック】 設置タイプ: 外付け(ポータブル) 読込速度: 1050MB/s 書込速度: 1000MB/s
38位
34位
3.00 (2件)
0件
2024/10/ 1
2024/10/11
8000GB
¥11
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
4800TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.81mm 読込速度: 7200MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: Random Read:1200K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1200K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 熱い
【読込速度】【書込速度】
ともにMBのソケットに直接さす分には問題なし。ファイルコピーも快適です。
【耐久性】
両面実装ということもあるのか、すごく熱をもちます。
冷却に気を使わないとすぐに60℃以上に上がります。
ケース内エアフロー、ヒートシンクは必須です。
【総評】
8TBあり、写真RAWデータの保管庫として使用しています。
Lightroomなど個々のファイルアクセスやサブネイル閲覧は快適そのもので、HDDには戻れません。
今後、もっと安くなってほしい、さらには16TBの登場を期待します。
57位
35位
- (0件)
0件
2025/3/19
2025/3/下旬
2000GB
¥22
V-NAND TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 14700MB/s 書込速度: 13400MB/s ランダム読込速度: ランダム(QD 256 Thread 32)読み出し:1,850,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダム(QD 256 Thread 32)書き込み:2,600,000 IOPS
MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.32
35位
36位
4.29 (3件)
0件
2023/6/12
2023/6/10
1000GB
¥17
Micron TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
600TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.8mm 読込速度: 11700MB/s 書込速度: 9500MB/s ランダム読込速度: Random Read:1350K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1400K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 自身初のGen5 SSD
発売当初から気になっていたGen5のSSDでしたが、先日価格も少し落ち着いてきたので、思い切って購入してみました。
現在少ないながらも各社から発売されていますが、ここはやはり信頼のCrucialと考え、T700としました。フラッシュは、Micronの232層 TLC NANDになっていますので、一番手堅い製品かもしれません。早速使用してみましたので、その使用感を記します。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 7900X3D
Memory:Crucial DDR5-5600 PRO CP2K48G56C46U5 48GB×2
M/B:ASRock X670E Steel Legend
システムSSD:Crucial T700 CT1000T700SSD3JP 1TB
データSSD:Western Digital WD_Black SN850X 2TB
VGA:Palit GeForce RTX 4080 GameRock 16GB
【読込速度】
ほぼ仕様通りの安定した速度を出すことができています。正直M.2での速度は体感的な差は感じられないかと思いましたが、PCの起動速度がWestern Digital WD_Black SN850XのGen4より速いと感じます。これには正直驚きました。
【書込速度】
こちらもほぼ仕様通りの速度が出ております。体感的にはGen4の製品と変わりない感じですが、ベンチマークを見て幸せな感じになります。
【温度】
今回ヒートシンク無しモデルを購入しました。それはASRock Blazing M.2 Gen5 Fan-Heatsinkを使用するためで、そのヒートシンクと使ってでの動作ですが、負荷時でも60℃台で収まる状況でした。
【総評】
Gen5のSSDを導入する前までは、Gen4で十分と考えていましたが、いざこのT700のGen5を使ってみるとその速さの心地よさがたまらないです。
現在ハイエンド系のSSDの値上がりが始まっているようですが、Gen5の環境があればぜひ試してその速さを体感して欲しいと思います。
5 爆速?
メキシコ産なんですね。
おどろきです。
検証構成
Gen5 M.2 SSD T700 1TB
Crucial Pro DDR5 5600 16x2
ゲームでは、Gen4とそんなに差はありません。
体感できないレベルです。
FFベンチマークも、両方とも28000ぐらいで差がなし。
動画編集などでは、ヒートシンク有れば本領発揮するぐらいです。
11.7GB速度でてました。
ヒートシンク有り 62℃
ヒートシンク無し 82℃
ヒートシンクがないと爆熱ですね。
懸念点が、グラフィックボードの排熱とSSDの排熱・・・
かなり部屋の温度が上昇します。
排熱は永遠のテーマです。
26位
37位
4.66 (6件)
7件
2023/7/12
2023/7/14
2000GB
¥8
WDC TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
900TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 4150MB/s 書込速度: 4150MB/s ランダム読込速度: Random Read:600000 4KB IOPS
ランダム書込速度: Random Write:750000 4KB IOPS
DWPD: 0.24
この製品をおすすめするレビュー
5 13,880円で確保
2024年11月 NTT-Xで16,880円だったが、クーポン(15,000円以上購入で\3,000引き)を使って特価で購入
HiMeLE Overclock 4C(N95のMINI PC)に取り付けたて動作させているが、まったく問題なく使えている。
家族の為にと追加で欲しいと思ったら、すぐに売り切れてしまったのが残念
NTT-Xは数量限定の特価がたまに出ているので、油断できないね。
5 初めてのM.2
【読込速度】
4137MB/s 期待通りのスピードです。
【書込速度】
4128MB/s こちらも期待度売りのスピードです。
【耐久性】まだ使用して2か月なのでわかりませんが、今のところ問題ありません。
【総評】
SSDは今までストレージSATAタイプのものを使用してきました。
この度マザボを新調しようやくM.2使用準備が整いました。
実際使ってみてどんなものかと思いましたが、やはり期待度売り素晴らしい結果となりました。
WD Blue SN580のM.2は評判が良かったため機種選定しました。
今後は使用していく中で経過管理していきたいと思います。
28位
37位
3.00 (1件)
1件
2024/6/11
2024/6/ 8
4000GB
¥8
Micron 3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
この製品をおすすめするレビュー
3 供給薄の4TB、無理して選ぶ必要はないかも
DRAMキャッシュ無しのTLCなので書き込み速度に波があるのは覚悟していましたが、やはり遅い。
数GB~数十GBの単一ファイルをコピーすると、SLCキャッシュを使い尽くした時点で一気に速度が落ち、ひたすら待ち続けるとまた速度が上がるか、上がらないまま終了という傾向になります。
もちろん承知の上なのでそれは構いませんし、一度書き込めば読み取りはまずまずなので、頻繁に書き込みする用途でなければ問題ないでしょう。
ちょっと気になるのは、空の状態ではほぼスペック通りですが、ある程度埋まってくると遅くなる事です。4TBのうち1TBほど書き込んだ後だと、思ったような書き込み速度が出なくなります。
MX500と同様のRAINや電源断保護などがある分仕様的には安心感がありますが、そういうのを気にしないならばBX500でなく他のTLCやQLCでもいいのではと思います。
また純正の管理アプリStorage Executiveは起動、動作が遅くて使い物になりませんでした。
15位
39位
4.23 (10件)
11件
2023/10/25
2023/10
2000GB
¥8
BiCS FLASH TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.63mm 読込速度: 5000MB/s 書込速度: 3900MB/s ランダム読込速度: ランダムリード (最大):680,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダムライト (最大):950,000 IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 外付けssdとして、Mac mini m4に使用
Mac mini m4の外付けssdとして購入しました。
MacBook Pro 2019の内蔵SSDよりもアクセスが速いように、はっきりと感じます。
内蔵ssdと勘違いするほどです。
キオクシアは、国内企業で、国産なので、安心かつ、企業の応援もあって、選びました。
当然スペックもよく、コスパも良いので、次のメモリもキオクシアの中から選びます。
外付けの場合は、外付けケースの性能もありますので、ケースにも費用をかけた方が良いようで、実際に安価な中国製を選ばず、国産メーカーの玄人志向のケースを選びました。相性の問題は、全く問題なく、熱もなく安定して稼働しています。
5 今の価格ならSSDは2TBがお買い得
2TBのSSDをCドライブに使いました。
先代のPCでは1TBのSSDを起動ドライブにして、プログラムは別のDドライブにするなど節約しました。
SSDは少し高くてもできるだけ容量の多いものがよいです。マザボのスロットが2つ程度と制約があるので、中途半端な容量のものは持ち腐れになりかねません。
その際は外付けケースに入れて応用するなど使い道はありますが、最低1TBのものは必須だと思います。
M.2 SSDは起動ともに速く不満はありません。あとはどのメーカーを選ぶかですが、KIOXIAは日本メーカーです。日本メーカーを応援したいですね。
53位
40位
- (0件)
0件
2025/2/14
-
2000GB
¥7
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
【スペック】 設置タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 7100MB/s 書込速度: 6400MB/s